MENU

-rehabilitation-

福祉用具を利用して安全、安心な生活を♪

とても便利な福祉用具

 皆さん「福祉用具」という言葉を耳にされたことはありますか?

「福祉用具」とは身体機能の低下によって日常生活に支障が生じた際に、身体機能の低下を物理的に補うための道具のことです。

 具体的には「手すり」「車椅子」などは福祉用具に含まれます。

事前に知って選択できるように準備しましょう!

 当院でも入院後に治療やリハビリを経て自宅へ退院される場合に、ご自宅の環境に福祉用具を導入される患者様は多いです。

 当院では退院調整時に必要な方に対して具体的な福祉用具の選定を行うことが多いのですが、福祉用具を始めて耳にされる方も少なくありません。

 日常生活動作に支障が出る前に「福祉用具」についての知識を得ることで、病気や怪我の後の生活に備えができていればスムーズに導入もできると思いますので、定期的に便利な「福祉用具」をご紹介していきたいと思います。

介護保険の利用で更に導入しやすく!

 介護保険料を納められている方は、原則65歳以上から「要介護認定」の申請をして認定結果に応じた介護サービスを受けられるようになります。

 そのサービスの一つに福祉用具のレンタルや購入があります。福祉用具全てではありませんが、代表的な福祉用具は介護保険の対象となっています。

 介護保険の対象の福祉用具であれば、介護保険を利用して購入もしくはレンタル費用の1割~3割(所得に応じて負担割合が異なります。)の利用料で導入ができます。

 当院では外来リハビリテーションでも患者様に合わせた運動量の提案も行っています。ご利用のご検討や不明な点がございましたら、外来受付までお気軽にお問い合わせください。

記載者:向井

MENU