MENU

-rehabilitation-

MCI?

MCI(Mild Cognitive Impairment)

 MCIは認知症と診断される一歩手前の状態で、軽度認知障害のことです。

 MCIは認知症ではないとのですが、健常な状態でもない状態を指します。

 場合によっては認知症に進んでしまう、認知症の予備軍ともいえるのではないでしょうか。

 日常生活において筋力や持久力など「運動機能」が維持できていても、その能力を上手に使いこなす「認知機能」が低下してしまうと日常生活に支障をきたしてしまいます。

 住み慣れた自宅、地域で出来るだけ長く暮らすためには「運動機能」「認知機能」両方兼ね備えた状態を維持することが重要です。

早めの対策で予防効果あり!

 MCIでは1年で約5%~15%の方が認知症に移行し、原因にもよりますが予防対策を行えば16~41%の人は健常な状態になるというデータがあるそうです。

 早期から認知症の予防対策を行っていくことが、健常な状態への回復や認知症への移行を遅らせるために重要です。

手軽な脳トレ

 最近は脳トレのテキストも以前に比べ安価で、購入場所も増えたため手に入れやすくなっています。

 

 たとえば数字を埋めていく「ナンプレ」も100円均一で購入できますし、難易度ごとに3種類あり、自分に合った難易度で始められます。

 サイズも大きくないので手軽に持ち運べるので、外出先のちょっとした空き時間にも使えそうです。

 是非、試されてみてください。

 今後も運動に関する投稿以外に「認知機能」についてのトレーニングについても定期的に投稿したいと思います。

 当院では外来リハビリテーションでも患者様に合わせた運動量の提案も行っています。ご利用のご検討や不明な点がございましたら、外来受付までお気軽にお問い合わせください。

記載者:向井

MENU